座位保持が苦手な子どもを支える!日常で直面する困難とサポート法

こんにちは!座位保持が難しい子どもについて、保護者や先生から「授業中に椅子にじっと座っていられない」「食事中に姿勢が崩れてしまう」といった相談をよくいただきます。
座位保持が難しい原因は、筋力や感覚、環境要因など、さまざまな要素が絡んでいます。そして、それが学習や生活に与える影響も大きいです。今回は、座位保持が困難な子どもの原因を専門的な視点から解説し、効果的な対応方法を詳しくご紹介します!
座位保持ができないことで起きる困難
座位保持が難しいと、学習や日常生活で次のような困難が生じます。
学校生活での影響
- 授業中の集中力の低下:椅子から立ち上がったり姿勢を崩したりすることで、周囲から注意を受けることが多くなり、自信を失うきっかけになる。
- ノート作業や板書の困難:体が不安定なため、鉛筆や定規をうまく扱えず、書く速度や正確さが低下する。
- 対人関係への影響:動きが多いことで周囲の子どもから誤解されることも。
食事中の影響
- 姿勢の崩れによる食べこぼし:体が安定せず、スプーンや箸の使い方がぎこちなくなる。
- 食事への集中力低下:姿勢が崩れることで、食事に時間がかかる。
その他の日常生活への影響
- 遊びや家庭学習の困難:長時間の着座が求められる活動がストレスになり、学習や遊びを避ける行動につながる。
座位保持が難しい原因とは?
座位保持ができない背景には、以下のような専門的な要因が挙げられます。
① 体幹の筋力不足
体幹(腹筋・背筋・側筋など)は、座る姿勢を安定させるために重要です。体幹が未発達な場合、姿勢を長時間保つことが難しくなります。
特徴
- 椅子にもたれたり、前屈みになったりすることが多い。
- 筋力の疲労が早く、短時間で姿勢が崩れる。
関連する研究
体幹の筋力と姿勢保持の関係は、発達障害児や筋力発達に課題のある子どもを対象とした研究で確認されています。筋力強化が姿勢改善に寄与するとの報告があります。
② 前庭感覚や深部感覚の未熟さ
前庭感覚は、バランスを保つための情報を脳に伝える役割を果たします。深部感覚(プロプリオセプション)は、自分の体の位置や動きを認識する能力です。これらが未熟な場合、姿勢を保つことが難しくなります。
特徴
- 体が揺れやすく、落ち着かない。
- 体のどの部分に力を入れたらいいのか分からない。
関連する研究
前庭感覚と深部感覚のトレーニングは、発達障害児の姿勢保持の改善に効果的であるとされています。
③ 感覚処理の特性
感覚過敏または感覚鈍麻が原因で、椅子や机の感触に不快感を持つ場合や、自分の座っている状態を認識しづらい場合があります。
特徴
- 椅子に座ること自体を嫌がる。
- 座っている感覚が分かりにくく、頻繁に体を動かして刺激を得ようとする。
関連する研究
感覚統合療法を通じて、感覚の過敏さや鈍さを緩和することで姿勢が安定するケースが多く報告されています。
④ 発達障害やADHDの特性
ADHDや自閉症スペクトラム(ASD)の特性として、多動性や注意散漫が姿勢保持の困難さに影響を与えることがあります。
特徴
- 動きながらでないと集中できない。
- 椅子の上で落ち着けず、足をブラブラさせる、立ち上がるなどの行動が見られる。
座位保持が難しい子どもへの具体的な対応方法
① 筋力を鍛える運動プログラム
✔ 体幹トレーニング
- プランクやバランスボールでの運動。
- 簡単な体操(前屈や側屈)を日常的に取り入れる。
✔ 遊びを通じた筋力強化
- トランポリンやケンケンパで楽しみながら体幹を鍛える。
② 環境調整
✔ 椅子と机の高さを調整
- 足が床にしっかりつくように調整するか、足元に踏み台を置く。
- 椅子の座面にクッションを敷くことで安定感を高める。
✔ 感覚刺激を工夫する
- バランスクッションや背もたれクッションを使用して、安定性を向上させる。
- 感覚過敏の子どもには、柔らかい布やカバーを椅子にかける。
③ 感覚統合療法の活用
✔ 専門家による感覚統合療法
- 前庭感覚や深部感覚を刺激する運動を取り入れることで、姿勢保持能力を向上させる。
✔ 家庭での実践例
- 座る前に軽いストレッチやジャンプを行い、体をリセットする。
④ 短時間集中の練習
✔ 座る時間を少しずつ延ばす
- 最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていく。
✔ ご褒美システムの活用
- 座っていられた時間に応じて褒める、楽しいアクティビティを設定する。
おわりに
座位保持が難しい子どもには、それぞれの特性や環境に合わせたサポートが必要です。家庭や学校での小さな工夫が、子どもの生活の質や学習の成果に大きな影響を与えます。
「無理に座らせる」ではなく、「安定して楽に座れる環境」を提供し、少しずつ成功体験を積み重ねていきましょう!
保護者の方へのご案内
大阪府池田市の療育センターエコルドでは、座位保持に関する個別のご相談や支援プログラムを実施しています。お子さんの特性に合わせた環境調整やトレーニング方法をご提案しますので、お気軽にお問い合わせください!