4月2日は世界自閉症啓発デー:知ることから始まる、子どもへのまなざし

毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」です。
この日は、自閉症のある人たちへの理解と支援を世界中で呼びかける大切な日。
日本でも全国のランドマークが「青」にライトアップされるなど、さまざまなイベントが行われています。
でも、ただ「啓発デーだね」と思うだけで終わっていませんか?
実は、私たち保護者や教育・療育に関わる人にとっても、この日は大切な「立ち止まって考えるきっかけ」になる日でもあるのです。
自閉スペクトラム症(ASD)ってどんな特性?
自閉スペクトラム症(ASD)は、生まれつきの脳の発達の違いにより、主に以下のような特性がみられる発達障害です。
✔ 対人関係やコミュニケーションが独特だったり、苦手に感じやすい
✔ 興味の対象が限られやすく、強いこだわりがある
✔ 感覚が敏感または鈍感で、刺激に対して独特な反応を示す
「目を合わせにくい」「場の空気が読みにくい」「急な予定変更が苦手」といった行動も、背景にはその子ならではの情報処理のスタイルがあるのです。
ASDの子どもたちが抱える“見えにくい困難”
一見すると「普通に見える」「ちょっとこだわりが強いだけ」と思われることも多いASDですが、子どもたち本人の中には「どうしてうまくいかないのか分からない」「周りに合わせることがしんどい」という、目に見えない困難があることも少なくありません。
それは例えば…
- 友達と遊びたいけどうまく話しかけられない
- 教室のざわざわがつらくて集中できない
- 予定の変更にパニックになってしまう
- いつも頑張って“合わせて”いて、家に帰るとどっと疲れてしまう
こうした苦手さや生きづらさは、「本人が悪い」わけではなく、「周りが理解していない」「環境が合っていない」だけかもしれません。
世界自閉症啓発デーが伝えたいこと
世界自閉症啓発デーの合言葉は「Light It Up Blue(ライト・イット・アップ・ブルー)」。
“青”は、自閉症の人たちが感じやすい「安心・信頼・静けさ」を象徴する色とされています。
この日を通して伝えたいのは、「自閉症を特別なものと捉える」のではなく、
☑「違いがあること」を知る
☑「困りごとの背景」を理解する
☑「本人に合った環境」を考える
という“まなざし”を社会全体で育んでいくことです。
保護者としてできることは?
日々の子育ての中で、保護者ができる一歩をご紹介します。
☑ 子どもの「得意」「苦手」を一緒に見つける
☑「なぜできないの?」ではなく「どうすればできる?」を一緒に考える
☑ 周囲に子どもの特性をわかりやすく伝える(配慮のお願いも大切な支援)
☑ 子どもが安心して「そのままの自分」でいられる場所をつくる
☑ 療育・支援の情報にふれてみる(学ぶこともケアのひとつ)
自閉症を“特別なこと”として捉えるのではなく、まずは「その子の育ち方のスタイル」として受け止めることが、いちばんの支援かもしれません。
「知ること」から、つながりが始まる
自閉症の子どもたちは、「社会に適応できるように変わるべき存在」ではありません。
むしろ、私たちの側が「どうすればお互いに過ごしやすくなるか?」を考えていくことで、社会そのものが変わっていくのだと思います。
世界自閉症啓発デーは、“違いを知る日”であると同時に、“誰もが安心して暮らせる社会とは?”を考えるきっかけの日。
4月2日だけでなく、毎日が「理解と対話のスタートライン」でありますように。
保護者向けのご案内
大阪府池田市にある療育センターエコルドでは、乳幼児期を専門とする児童発達支援を中心に1日20名の乳幼児に対して、集団活動や個別支援を通じて、専門性ある早期療育を提供しています。
また、送迎も施設から30分圏内を目安に実施しています。
池田市・箕面市・豊中市・吹田市の一部地域で、早期療育が必要なお子さんの保護者の方は、ポータルサイトの療育センターエコルドにお気軽にお問い合わせください。