感覚が過敏な子は「わざとやってる」わけじゃない!感覚統合の偏りがもたらす日常の困難とは?

「ちょっと触れただけなのに、すごく嫌がる…」
「髪をとかすのを極端に嫌がる」
「服のタグを気にして着替えを嫌がる」
「人混みや大きな音に耐えられず、パニックになる」
こうした子どもの行動に対して、「わがまま?」「気にしすぎ?」と思ってしまったことはありませんか?
実はその背景には、感覚の受け取り方や処理の仕方に“特性”がある可能性があります。
それが「感覚統合(Sensory Integration)」の偏りです。
今回は、感覚が過敏な子どもがどんな感覚の世界を生きているのか、そしてどのようなサポートができるのかについて、わかりやすく解説していきます。
感覚統合とは?
私たちの体は、常に五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)に加えて、固有受容覚(体の位置や動きの感覚)や前庭覚(バランスや重力に関する感覚)といったさまざまな感覚情報を受け取っています。
それらの情報を脳で統合し、必要な行動を選んで実行していく力を「感覚統合」といいます。
たとえば、
- まっすぐ立つためにバランスをとる
- 手元を見ずに靴下を履く
- 周囲の音を選別し、先生の声だけに集中する
こうした何気ない行動も、実は感覚統合の力が働いているからこそできるのです。
感覚が“過敏”だとどうなる?
感覚統合に偏りがある子どもは、次のような傾向が見られます。
☑ 聴覚過敏:
小さな音にも敏感。時計の針の音やエアコンの風音が気になって集中できない。大きな音に驚きやすく、パニックになりやすい。
☑ 触覚過敏:
肌に触れる感覚が苦手。衣類のタグや靴下の縫い目が気になって着替えに時間がかかる。人混みや集団での遊びも苦手。
☑ 視覚過敏:
光や色の刺激に圧倒されやすい。明るすぎる場所や、装飾が多い教室では落ち着けない。
☑ 前庭覚過敏:
ブランコや高い場所が怖い。階段の上り下りにも不安がある。
☑ 固有覚の調整困難:
体の動かし方や力加減が難しく、不器用に見られたり、力の入れすぎ・抜きすぎがある。
こうした特性を持つ子どもは、「わざと嫌がっている」のではなく、「感覚の処理に脳が追いついていない」状態にあるのです。
感覚過敏の子が感じている“世界”
感覚が過敏な子どもにとって、日常の生活は私たちが想像する以上に「疲れる」「怖い」ものです。
たとえば…
- 教室の蛍光灯の光がチカチカして頭が痛くなる
- 周囲の子どもの話し声が騒音に感じて耳をふさぎたくなる
- 制服の素材が肌にチクチクして、着ているだけで集中力が奪われる
それでも、「普通にしていなきゃ」と我慢している子もたくさんいます。
その結果…
- 集団生活が苦手になる
- 登園・登校しぶりが出る
- “癇癪”や“パニック”と呼ばれる行動が起きる
- 自己肯定感の低下や二次障害につながる
というような影響が見られることもあります。
大人にできるサポートとは?
感覚の特性は、「直すもの」ではなく「理解し、調整するもの」です。
☑ 避けられる刺激を避ける工夫をする
→ 服のタグを切る・帽子で光を遮る・イヤーマフで音を和らげる など
☑ 感覚の状態を「見える化」する
→ 今日の調子を色カードで表す・「疲れたら休んでいい」と伝える
☑ 苦手な感覚のあとには「安心」をセットにする
→ 頑張って着替えたら好きな音楽を聴く・静かなスペースで落ち着く
☑ 感覚のバランスを整える遊びを取り入れる
→ ブランコ・トランポリン・重いものを運ぶなど、身体の動きを通して感覚統合を促す
☑ 周囲への理解を促す
→ 「感覚に過敏さがある子です」と丁寧に伝えることで、誤解や配慮不足を防ぐ
療育の中でできるアプローチ
療育センターでは、作業療法士や保育士が連携しながら、子どもの感覚の特性を丁寧に評価し、それに応じた感覚統合アプローチを取り入れています。
- 感覚の“ちょうどいい刺激”を探す
- 安心して感覚を受け取れる活動を行う
- 感覚のコントロール力を育てる遊びを取り入れる
- 集団活動に参加しやすくなる工夫を重ねる
「できる・できない」ではなく、「どうすれば心地よくいられるか?」を子どもと一緒に探していく時間を大切にしています。
まとめ
感覚の過敏さは「性格の問題」でも「親のしつけのせい」でもありません。
脳の情報処理の違いという「見えにくい特性」に、私たちが気づき、寄り添うことが何よりも大切です。
☑ 困っているのは“わざと”じゃない
☑ 感覚の過敏さは「生きづらさ」の原因になることも
☑ 環境の工夫と理解があれば、子どもはもっと安心して過ごせる
感覚の世界を少しでも想像してみることが、子どもたちの笑顔につながる一歩になります。
保護者の方へのご案内
大阪府池田市にある療育センターエコルドでは、乳幼児期を専門とする児童発達支援を中心に1日20名の乳幼児に対して、集団活動や個別支援を通じて専門性ある早期療育を提供しています。
また、送迎も施設から30分圏内を目安に実施しています。
池田市・箕面市・豊中市・吹田市の一部地域で、早期療育が必要なお子さんの保護者の方は、ポータルサイトの療育センターエコルドにお気軽にお問い合わせください。