頭が良いのに生きづらい?ギフテッドの子どもたちに必要な支援とは

「こんなに賢いのに、なぜ困っているの?」と思ったことはありませんか?
「言葉が早い」「興味を持つことには驚くほど詳しい」「大人の話にもついてくる」。
そんな「賢さ」が目立つ子どもを育てていると、まわりから「将来が楽しみね!」と言われることも多いでしょう。
でも、実はその子が家では「癇癪が激しい」「学校では浮いてしまう」「人との関わりが苦手」など、別の“生きづらさ”を抱えていることがあります。
このように、「頭が良いのに困っている子」は、もしかすると「知的ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる特性を持っているかもしれません。
ギフテッドとは?“見えない困難”の正体
ギフテッドとは、平均以上の高い知的能力を持つ子どもを指します。
一方で、注意してほしいのは「高いIQ=何でもうまくできる」ではないという点です。
北海道大学 小泉雅彦氏(2016)の研究によると、ギフテッドの子どもたちには認知機能のアンバランスが見られることがあり、
- 言語能力は高いけれど、処理速度が極端に遅い
- 数理は得意だけれど、対人関係が苦手
などの傾向があります。
そのため、高い能力で困難を隠してしまい(マスキング)、支援が届かず、「できるはずなのに、なぜできないの?」という誤解を受けてしまうこともあるのです。
今日からできる!家庭でできる3つの支援のヒント
1. 得意と苦手の「差」に目を向ける
テストの点数や話す能力だけで判断せず、「集中が続かない」「手順を覚えるのが苦手」などの“陰”の部分も観察しましょう。
2. 「どうしてできないの?」ではなく「どうしたらできる?」
できないことを責めるのではなく、環境を整えてあげる声かけが効果的です。たとえば、タスクを細かく分けてあげたり、時間の見える化(タイマー活用)も有効です。
3. 子どもが安心できる「居場所」を作る
頑張りすぎるギフテッドの子どもには、「ありのままでいられる場所」が必要です。家では評価を手放し、心を落ち着けられる空間を意識してみてください。
まとめ:「できる子」だからこそ、支援が必要なときもある
ギフテッドの子どもたちは、その高い能力によって「困りごとが見えにくい」ことがあります。
でも、見えない困難を抱えながらも、必死に頑張っていることも多いのです。
「困っていないように見えるけど、実は…」と感じたら、まずはそのアンバランスさに気づくこと。
そして、「どう育てていけばいいのか」を一緒に考えていきましょう。
一歩踏み出してみませんか?
大阪府池田市にある療育センターエコルドでは、乳幼児期を専門とする児童発達支援を中心に1日20名の乳幼児に対して、集団活動や個別支援を通じて、専門性ある早期療育を提供しています。
また、送迎も施設から30分圏内を目安に実施しています。
池田市・箕面市・豊中市・吹田市の一部地域で、早期療育が必要なお子さんの保護者の方は、ポータルサイトの療育センターエコルドにお気軽にお問い合わせください。