「なんでもすぐ飽きる…」集中力を育てるヒント

「ちょっとやっただけでやめちゃう」「最後までできない」——と感じている保護者へ
- 絵本を読み始めても、すぐページをめくってしまう
- 積み木やパズルも5分で「もう飽きた」
- 一つの遊びが終わる前に、次々と違う遊びに移ってしまう
——子どもの「飽きやすさ」に、毎日振り回されている保護者の方は少なくありません。
「うちの子、集中力がないのかな?」「落ち着きがないのかな?」と心配になったり、つい「最後までやりなさい!」とイライラしてしまうこともありますよね。
でも、子どもが飽きやすいのには理由があります。
今回は、その理由とともに、集中力を育むための家庭でできるヒントを紹介します。
子どもが「すぐ飽きる」のは当たり前?
結論からいうと、幼児期(特に3〜5歳頃)の子どもが「すぐ飽きる」のはごく自然な姿です。
子どもの脳は、目の前のことを「楽しい!」「面白い!」と感じるときには夢中になりますが、少しでも刺激が減るとすぐに別のものに興味が移ります。
これは、好奇心が旺盛で、いろいろなものに触れてみたいという成長の表れでもあります。
一方で、「飽きやすい=集中できない」ではないことも多いのです。
集中力を支える3つの土台
子どもの集中力は、いきなり「長く続ける力」が育つわけではありません。
以下の3つの土台がそろって、少しずつ伸びていくのです。
1. 興味・関心
「楽しい!」「もっと知りたい!」と思えることほど集中できます。
大人が「これをやってほしい」と思うことと、子どもの興味が一致しないときは集中が続きにくいのです。
2. 身体の発達
姿勢を保つ筋力や、目と手を一緒に動かす協調運動が未熟だと、長時間の作業は疲れてしまいます。
疲れると、自然と別のことに注意が向いてしまいます。
3. 環境の整え方
周りがうるさかったり、おもちゃが散らかっていたりすると、子どもの集中はそがれます。
「ここで遊ぶ」と決めた空間を整えることで、集中しやすい環境が作れます。
集中力を育む5つのヒント
1. 興味のあることから始めよう
子どもの「好き!」は最大の集中スイッチです。
大人が「やらせたい」ことよりも、まずは子どもが自分から選んだことを大事にしましょう。
✅ 例:
- 電車が好きなら電車の絵本やおもちゃ
- ぬいぐるみが好きならお世話ごっこ
- ブロックやパズルは、好きなキャラクターのものを選ぶと◎
2. 時間を短く区切る
「最後までやってほしい」と思っても、いきなり30分、1時間は子どもにとって長すぎます。
まずは短い時間(5分、10分)でもOK。
✅ 例:
- タイマーで5分間だけパズルをやってみよう
- 「1回分だけ」「1ページだけ」から始める
「できた!」という成功体験を積み重ねることで、少しずつ集中する時間が伸びていきます。
3. できたら必ずほめる
短時間でも「できたね!」と認めてもらうと、子どもは「またやりたい!」という気持ちになります。
集中して取り組めたときには、しっかり褒めてあげましょう。
✅ 例:
- 「5分間集中してできたね!」
- 「最後まで座ってできたね!」
- 「今日は自分で考えて作れたね、すごい!」
4. 環境を整える
周りの刺激が多いと、子どもはすぐに注意がそれてしまいます。
テレビを消す、遊ばないおもちゃは片付けるなど、環境を整えてあげましょう。
✅ 例:
- 遊ぶスペースを決める
- テレビやスマホの音を小さくする
- 他の兄弟がいるときは「ここだけはこの子のスペース」と作ってあげる
5. 失敗しても怒らない
集中が切れてしまっても「なんでやめるの!」「最後までやりなさい!」と怒られると、子どもは「やりたくない」という気持ちになりがちです。
「また次やってみようね」と声をかけてあげましょう。
✅ 例:
- 「今日はここまで頑張ったね」
- 「また明日やろうね」
- 「楽しかったね、またやろうね」
大切なのは、「できたこと」「がんばったところ」を見つけて、必ず伝えることです。
それでもすぐ飽きてしまうときは?
子どもの「飽きっぽさ」があまりに強く、園や集団生活でも困りごとが多い場合は、発達特性が関係している場合もあります。
- ADHD(注意欠如・多動症)
- ASD(自閉スペクトラム症)など
✅ こんな場合は相談を
- 落ち着きがなく座っていられない
- 声をかけても反応しないことが多い
- 集団での活動が難しい
- どの遊びも続かず、切り替えが激しい
療育センターや発達相談窓口、小児科などで相談することで、子どもに合った支援方法が見つかります。
まとめ:子どもの集中力は“育つ力”
「すぐ飽きちゃう」と感じるのは、子どもが好奇心いっぱいに世界を広げようとしている証拠でもあります。
そして、集中力は一朝一夕に身につくものではなく、
- 好きなことから始める
- 短い時間で成功体験を積む
- 環境を整える
- できたことを褒める
- 怒らずに見守る
こうした積み重ねで、少しずつ伸びていく力です。
「最後までやれなかった」ではなく、「昨日よりちょっと頑張れたね!」
そんなふうに、子どもと一緒に成長を楽しんでいきましょう。