- 送迎あり
- 令和7年3月オープン!
- 放課後デイ
岩手県盛岡市
エコルド盛岡神子田教室
近隣駅:JR盛岡駅 /
〒020-0822 盛岡市茶畑二丁目23番34号
- 専門
- 発達障害 知的障害
- 在籍児童
- 小学生
- 在籍職員の資格
- 児童指導員
- 支援内容
- 応用行動分析(ABA)・感覚統合療法・言語療法・作業療法・理学療法・音楽療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育
支援の概要
作成年月日
令和7年1月17日
事業所理念
・福祉サービスを必要とする方が必要なサービスを受けられるように療育の場を提供します。 ・当施設ならではの療育を展開していく中で、子どもの障がい特性を理解し、1人1人に合わせた支援を行います。
支援方針
・子ども達の将来を見据えた自立に向けた経験を積み、スキルの習得を目指します。 ・集団活動を通して、社会性やコミュニケーション能力を育みます。 ・保護者や関係機関と連携を図り、個々のニーズに合わせた療育を提供します。
支援内容:本人支援の内容と5領域の関連性
【健康・生活】 ・自分で心身の状態を把握して人に伝えたり、1日を過ごすための体力をコントロールできるように導きます。 ・学校生活を意識した身支度や整理整頓、個別でのADL動作訓練を通して、基本的な日常生活動作の習得に繋げます。 ・クッキングの活動を通して様々な調理工程に挑戦し、技能習得を目指します。 【運動・感覚】 ・室内でバランス感覚の強化/体幹筋強化を目的とした活動に取り組み、姿勢の安定や姿勢保持のための持続力を高めます。 ・戸外や地域の施設を利用し、運動機能/体力の向上を図ります。 【認知・行動】 ・特性を踏まえて、ホワイトボードへのスケジュール提示やカラータイマー等で視覚的支援を用いて行動を促します。 ・空間/時間/数の概念形成を図り、自立に向けた支援をします。 【言語・コミュニケーション】 ・適切な言葉の表現を習得し、他社とコミュニケーションがとれるように支援します。 ・発表したり話し合う機会を通して、自分の思いを人に伝える(言葉、身振りなど)事ができるように支援します。 【人間関係・社会性】 ・ルールや約束を守りながら活動することで、社会性を育みます。 ・自分の気持ちをコントロールしながら、場面に応じた適切な行動につながるように支援します。 ・集団の関りを通して、円滑にコミュニケーションをとれる人間関係の構築を目指します。
支援内容:家族支援(きょうだい児支援を含む)の内容
・送迎時・EcoldLINKにて情報共有、支援アドバイスを行います。 ・保護者面談の実施 ・交流会・保護者懇談会の実施(年1回)
支援内容:移行支援の内容
・進学先との情報共有・ケース会議の実施
支援内容:地域支援・地域連携の内容
・関係機関との情報・ケース会議の実施 ・地域の公共施設利用
支援内容:職員の質の向上に資する取り組み
・本部主催の研修参加 ・事業内研修 ・盛岡広域事業所の研修会参加
支援内容:主な行事等
・避難訓練(月1回) ・課外活動(公園、ボウリング、買い物体験、初詣など) ・調理活動
地図
〒020-0822 盛岡市茶畑二丁目23番34号
営業時間
- 月
- 10:00~19:00
- 火
- 10:00~19:00
- 水
- 10:00~19:00
- 木
- 10:00~19:00
- 金
- 10:00~19:00
- 学校休業日
- 8:30~17:30
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
事業所情報
- 住所
- 〒020-0822 盛岡市茶畑二丁目23番34号
- 電話番号
- 019-601-5242
- 最寄駅
- JR仙北町駅
- 専門分野
- 発達障害 知的障害
- 在籍児童
- 小学生
- 在籍職員の資格
- 児童指導員
- 支援内容
- 子ども達の将来の自立を見据え、必要な経験を積みながらスキルの習得を目指すとともに、集団活動を通じて社会性やコミュニケーション能力の育成を図ります。さらに、保護者や関係機関と連携し、個々のニーズに応じた適切な療育を提供することで、より効果的な支援を実現します。
- 主な送迎範囲
- 送迎あり(事業所から30分くらいの範囲で送迎を実施します)
- 主な実費負担
- おやつ代として1日100円が必要となります。
在籍する職員紹介
資料
- 事業所プログラム補足資料
- PDFをダウンロード
事業所からのコメント
未来を生きる子どもたちのためにエビデンスに基づいた療育・訓練とICT療育の二軸の療育を推進していきます!